プラセンタは、お腹の中の赤ちゃんに栄養や酸素を運ぶ「胎盤」のことです。胎盤にはアミノ酸、ビタミン、ミネラル、核酸、活性ペプチド、酵素、ムコ多糖類などが凝縮されていて、正に栄養の塊なのです。そんな胎盤から栄養素の成分を摘出したものが「プラセンタ」です。
プラセンタエキスは、ヒト胎盤から抽出した有効成分エキスです。プラセンタエキスは、更年期障害の治療薬として認可を受け、幅広い症状に効果が期待できます。現在、日本の厚生労働省により認可されているプラセンタの注射剤は『ラエンネック』と『メルスモン』のみとなります。当院では、厚生労働省から認可されているプラセンタを使用しています。
美容やアンチエイジングの領域で注目されているプラセンタですが、近代医学におけるプラセンタ療法は、1930年代、旧ソ連・オデッサ医科大学教授のフィラトフ博士が「プラセンタの埋没療法(組織療法)」を行ったことに始まり、この埋没療法を実践した多くの研究報告や論文が発表されました。
日本の医師たちもこの影響を受け、1950年代頃よりプラセンタ埋没療法を始めるようになります。
そして、日本の医療現場では1950年代から更年期障害や肝機能障害を治療する医薬品として厚生労働省より認可され、現在まで使用されてきた長い歴史があります。
感染症を懸念される方もいらっしゃるかもしれませんが、肝炎やエイズなどのウイルス感染症のないことが証明されている、国内の健康な女性から提供されるものを使用しているため、そうした心配はありません。
また、製造過程においてもプラセンタ中の血液やホルモンはすべて除去されるので当然、注射剤には血液やホルモンはまったく含まれていません。さらに変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)は、プリオンという特殊なタンパク質によっておこるとされるため、酸による加水分解でプラセンタ中のタンパク質をアミノ酸に分解し、そして最終滅菌(121℃ 30分間)するなど、感染症に対する万全な対策が講じられています。
- 頻 度
- 美容やアンチエイジングが目的でのプラセンタ治療は一般的に1回2本ずつ、週2回の投与が推奨されています。
また、1回の注射量は1~10Aと幅がありますが、平均的な量は2~5Aくらいです。(1アンプル、2ml)
- 対象者
- ・すでにプラセンタ治療を他院で行っているが、なかなか病院へ行けない方
・プラセンタ治療がはじめてであり、病院へ行くことに躊躇している方
- 副作用
- とても細い針を使いますが、注射を行いますので、針を指した際のチクッとした痛みを感じる方もいらっしゃいます。 針を指したことにより、ごく微量な出血がある場合もございます。 医療機関でヒトプラセンタを注射(ラエンネック・メルスモン注射)すると、厚生労働省からの指導により献血や輸血が不可能になります。ご理解と同意を頂いたうえで、同意書にご署名頂きます。
- 費 用
- 初診料:5500円
プラセンタ:10本セット 14300円